2023年5月30日
混迷期の今、企業の本質的な価値が問われる。社会から必要とされ価値を認識される企業は混迷期でも多くのステークホルダー(様々な利害関係を有する企業や個人)から共感される。環境変化を踏まえ自社の社会的な存在意義をステークホルダー目線で整理し経営に反映し磨き上げる「価値作り」が重要になる。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) May 29, 2023
経営者が考えたい睡眠問題。勤務間インターバル。勤務終了後から次の出社まで一定時間以上のインターバルを設ける制度。一定の休息時間を確保することで十分な生活時間や睡眠時間を確保し より良く働くことを促す。EUではすでに法律で義務化。罰則もあり。日本では努力義務。支援の補助金制度あり。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) May 30, 2023
さぁ眠る時間だ。一人ひとりの意識が大切。日本が誇れるシステムの1つに”健康保険”がある。誰でも一定の医療が受けられるこの素晴らしいシステムにあぐらをかいていると、命に値段がつき、医療を受けられなくなる可能性も。もう何年も前から赤字財政が叫ばれる。提供側も利用する側も意識改革が必要。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) May 30, 2023
投稿者プロフィール

-
睡眠Bodyコンサルタント、理学療法士、著者
詳しいプロフィールはこちら
最新記事はこちら
メディアリリース2023.09.14その肩こり寒暖差が原因かも 〜気温差7℃で不調発生〜
Twitter2023.08.312023年8月31日
Twitter2023.08.312023年8月30日
Twitter2023.08.312023年8月29日