2023年3月14日
シンギュラリティの先に。シンギュラリティとはAIが人類の知能を超える転換点やAIがもたらす世界の変化を示す概念。これからの人類はAIが生み出した価値観や世界観の受け手になる可能性も。この時、人類がやることはAIが生み出せないものを作ることが仕事になる。その為に自分軸や想いが大切になる
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) March 13, 2023
経営者が考えたい睡眠問題。私たちは資本主義社会に生きている。企業のマーケティング戦略にはまっていないか。はたして”睡眠”に購入行動が必要か?今より文明の力がなかった江戸時代に睡眠問題はなかった。だからこそ知識が大切になる。身を守る1番の武器。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) March 14, 2023
睡眠の常識・非常識。眠れないの原因は人それぞれ○or✖️→正解○。眠れない問題の原因は人それぞれです。まずは①朝一定の時間に目覚める②外に出て軽めの運動をする③1時間以上同じ姿勢で仕事をしない④夜はリラクスする、を整えること。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) March 14, 2023
令和3年に「脳・心臓疾患の労災認定基準」が改正されました
改正の趣旨をざっくり一言で表せば「疾患に関係するのは労働時間ではなく睡眠時間」と言う考え方に変わった
別の表現をすれば経営者が考えるべきことは「働かせ方から休ませ方」に変わったと言うことでは🤔 https://t.co/XbHVAGy0d5— おもて@社労士 SDGs目標08達成請負人 (@MituakiSyalousi) March 14, 2023
経営者の方、必見。
睡眠というと、枕や夜の行動、睡眠を測るソフトなどに目が行きがちですが、昭和30年代前に眠れないがこんなに表に出ていなかったことを考えると、もっと根本を考えないといけないということです。
私たちは企業のマーケティング戦略の中で情報を得てますからね😊 https://t.co/WBlvfuWBAt— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) March 14, 2023
さぁ眠る時間だ。スッキリ目覚めることは幸せの1歩。スッキリ目覚めることが出来た朝はそれだけで1日気分が良いのでニコニコ笑顔になり、余裕があるから周りにも優しくなれる。良質な眠りのためには昼間の過ごし方が大切。自然が多い所を散歩するなど軽い運動が眠りにも幸せにも繋がる。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) March 14, 2023
投稿者プロフィール

-
睡眠Bodyコンサルタント、理学療法士、著者
詳しいプロフィールはこちら
最新記事はこちら
睡眠2023.05.11【つやプラ掲載】脂肪のつきやすい更年期に!賢く体調管理する方法3つ
睡眠2023.05.01【つやプラ掲載】更年期はいびきが増える!?いびきを改善する方法3つ
Twitter2023.04.302023年4月30
Twitter2023.04.302023年4月29日