2021年1月15日投稿
おはようございます。
最近忘れっぽい…
ある大学が行った研究で、人間の記憶は、価値ある情報を覚えて重要でない事は忘れることで新たに場所を空けて意思決定を最適化していると発表。
実は忘れっぽいということは優れた知性のサインだとも言える。
歳ではなく脳の仕業かも!— 矢間あや@一般社団法人睡眠body®協会 (@YazamaA) January 14, 2021
記憶と睡眠☝️
東大生に受験時の睡眠時間のアンケートによると、睡眠時間の平均は約7時間。8時間という人も。
センター直前でも平均で6時間半以上とのこと。
知識を定着させるためには、睡眠が重要な役割を果たしているということもわかっている。
睡眠をとることで、パフォーマンスUpにも繋がる。— 矢間あや@一般社団法人睡眠body®協会 (@YazamaA) January 15, 2021
記憶と睡眠✌️
軽いウォーキングなどの運動を10分間行うだけで、記憶をつかさどる脳の海馬が刺激され、直後の記憶力が高まることが筑波大学の研究で明らかに。
運動は体力の維持/増進だけでなく、学習/記憶を担う海馬にも有益な効果があり、痛みの軽減にもつながり、質の良い睡眠にも繋がる。散歩しよ。— 矢間あや@一般社団法人睡眠body®協会 (@YazamaA) January 15, 2021
記憶と睡眠🤟
記憶に関わる脳の海馬は、ストレスフルな状況が続くとすぐに萎縮してしまうそう。ストレスは脳の働きを悪くする。
そのためには普段からストレス耐性を高めるために”幸福感”を感じることが大事。
”ありがとう”や人との触れ合い、良い意味の前向きな勘違いや睡眠が幸福感を高めてくれる。— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) January 15, 2021
投稿者プロフィール

-
睡眠Bodyコンサルタント、理学療法士、著者
詳しいプロフィールはこちら
最新記事はこちら
Twitter2023.11.302023年11月30日
Twitter2023.11.302023年11月29日
Twitter2023.11.302023年11月28日
Twitter2023.11.302023年11月27日