2021年1月29日投稿
おはようございます。
本来の能力や力を発揮するためには適度に力が抜けリラックスしている事が大切。しかし身体は無意識に力が入り緊張しやすく自分では気づきにくい。
チェックの方法の1つは、心の状態をチェックすること。身体と心は表裏一体だからだ。
身体の力が抜けてリラックスしていますか?— 矢間あや@一般社団法人睡眠body®協会 (@YazamaA) January 28, 2021
緊張と睡眠☝️
不安や心配事など精神的な緊張から体の痛みが発生することがある。私も実際担当患者さんに多かった1つ。
この場合、体の緊張も強くなっている。
人間は力を入れる事は簡単だが”力を抜く”事は非常に難しい。
一度全身に力を込めた後に力を抜く。
この方法はスムーズに脱力する1つの方法— 矢間あや@一般社団法人睡眠body®協会 (@YazamaA) January 29, 2021
緊張と睡眠✌️
突然だが、タイピングの時、コップを持つ時どの位の力で動作をしているかチェック。
人は必要以上に力を入れて動いている。必要最小限の力で動く事が重要。
チェックは、物を持ち上がるか上がらないかくらいの力で持ち上がる感覚を再認識。
以外に力を入れすぎている事がわかる。— 矢間あや@一般社団法人睡眠body®協会 (@YazamaA) January 29, 2021
緊張と睡眠🤟
体の緊張は心身に大きな作用を及ぼすことは、精神系疾患の薬の効能の1つに”筋緊張緩和”があることからも明らか。体の緊張は”眠れない”の要因の1つ。
そのためには”ごろ寝リセット”のがオススメ。
”心理”を扱うプロや動作のプロが”体からアプローチする方法”が出来ると根本解決に繋がる— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤/経営戦略✖️PR支援🚩 (@YazamaA) January 29, 2021
筋弛緩法は、約100年前🇺🇸の精神科医エドモンド・ジェイコブソンが開発した方法と言われいます。
不安やイライラなどメンタルが緊張すると、体も緊張します。メンタル系の疾患には、もっと体からのアプローチを取り入れると良いと思います。
ごろ寝リセット®をはじめ体からのアプローチはオススメ😆 https://t.co/jvDYzcQC3h
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤/経営戦略✖️PR支援🚩 (@YazamaA) January 29, 2021
投稿者プロフィール

-
睡眠Bodyコンサルタント、理学療法士、著者
詳しいプロフィールはこちら
最新記事はこちら
コラム2023.02.04【ツヤプラ掲載】即できてぐっすり眠れる!冬→春の寝具の工夫3つ
メディアリリース2023.02.03くしゃみ・鼻水・鼻づまり…花粉症でも風邪でもない? その症状、寒暖差アレルギーかも
Twitter2023.01.312023年1月31日
Twitter2023.01.312023年1月30日