2021年8月26日
悪くない程度を目指そう。完璧ではなく悪くない程度を目指す。完璧を目指して努力しなければいけない場合もある。だが、悪くない程度を目指すと肩の力が抜ける。6割出来たら上等。完璧主義は先延ばしや不安に陥りやすいく、睡眠やメンタルに影響がでる。まずは、悪くない程度を目指そう。おはよう。
— 矢間あや|ヤザマンの睡眠講座 (@YazamaA) August 25, 2021
https://twitter.com/YazamaA/status/1430647170353405953
成長ホルモン資料 その2
【睡眠基本ルール】
1)朝日を浴びる
2)定期的に運動をする(日中は活動的に)
3)体温のメリハリをつくる
4)就寝前はリラックス
5)寝室を快適な環境に整える
6)パワーナップ(お昼寝)を活用する#朝喝— 矢間あや|ヤザマンの睡眠講座 (@YazamaA) August 25, 2021
【成長ホルモン資料 その1】
・レム睡眠は、脳が活発に活動。記憶の整理や定着が行われる
・ノンレム睡眠は、大脳は休息。脳や肉体の疲労回復のために重要
睡眠中はレム睡眠とノンレム睡眠の睡眠サイクルが約90分の周期で起こる。成長ホルモンを多く分泌するのはノンレム睡眠時。#朝喝 pic.twitter.com/w1gQcTC6o0— 矢間あや|ヤザマンの睡眠講座 (@YazamaA) August 25, 2021
悪くない程度を目指そう。完璧ではなく悪くない程度を目指す。完璧を目指して努力しなければいけない場合もある。だが、悪くない程度を目指すと肩の力が抜ける。6割出来たら上等。完璧主義は先延ばしや不安に陥りやすいく、睡眠やメンタルに影響がでる。まずは、悪くない程度を目指そう。おはよう。
— 矢間あや|ヤザマンの睡眠講座 (@YazamaA) August 25, 2021
前向きな損切りって、怖いけど超重要。
— 矢間あや|ヤザマンの睡眠講座 (@YazamaA) August 26, 2021
秒で眠れる自慢は要注意!本来は寝入りかでには数分から15分程度かかるのが自然と言われる。秒で寝れる自慢があるのに、昼間、眠気に襲われる人は要注意。慢性的な寝不足の可能性あり。・いびきがないか・日中運動しているか・体は緊張していないか、チェック!
— 矢間あや|ヤザマンの睡眠講座 (@YazamaA) August 26, 2021
さぁ眠る時間だ!今日も1日よく頑張った!寝る準備だ!今日はもう寝よう。夜は悩む時間ではありません。寝る時間です。悩むのは明日の朝。仕事の悩みも人間関係も心配事もストップ。眠ると脳が勝手に整理してくれて良いアイデアが浮かぶかも。もう今日は100点です。おやすみ。
— 矢間あや|ヤザマンの睡眠講座 (@YazamaA) August 26, 2021
投稿者プロフィール

-
睡眠Bodyコンサルタント、理学療法士、著者
詳しいプロフィールはこちら
最新記事はこちら
Twitter2024年7月31日2024年7月31日
Twitter2024年7月31日2024年7月30日
Twitter2024年7月31日2024年7月29日
Twitter2024年7月31日2027年7月28日