2022年6月24日
これからの経営者は 環境を創るという側面が求められる。生産年齢人口が減少し働き手が少ない今「ここで働きたい」と思われる会社が生き残る時代。在籍する社員が「私たちの会社(商品)はすごい!」と誇りをもち、広告塔となることが一番の信頼。環境を創ることで求人問題や経営問題も解決する。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) June 23, 2022
年齢高いからデジタル弱いは言い訳。昔グラフィックデザインが版下(手作業)からデジタル移行時期に。50代後半のベテランデザイナーが2週間でデジタル入稿にするよう会社から言われる。彼はPC操作を覚え、2週間で問題なく使いこなした。出来は言うまでもない。でもよくPC壊れて私が直してたけど。。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) June 24, 2022
さぁ眠る時間だ。回復力がこれからの差。長時間労働を誇りに思うような企業文化は明らかに間違い。国際競争力とレジリエンス(回復力)は比例関係にあるという結果がある。日本はレジリエンスが著しく劣っている国。社員が十分な睡眠時間を確保できる環境を整えることが、これからの企業戦略のカギ。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) June 24, 2022
政府の労働政策審議会で中小企業におけるDX化の遅れには
「経営者層のこれらの重要性に対する理解や認識が不足している点にある」という指摘があります
同時に「中小企業のDX化を進めるため経営者層のリスキリニングを促す取り組みが重要」とされていますただ心の壁を壊すのは簡単ではなさそうです https://t.co/c3DMxVk7Xy
— 社会保険労務士 おもて (@MituakiSyalousi) June 24, 2022
プロのスポーツ選手がコンディションを意識するのは多くの方の知る所だと思いますが、経営者を含め働く人が、コンディションを整える事は超重要。
そのために、経営者は「場」を整えること&そしてそれを多くの人に知ってもらうことが差別化にも繋がると思う。まだ多くない今だからこそ🤭 https://t.co/D3ATy4BcGf— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) June 23, 2022
投稿者プロフィール

-
睡眠Bodyコンサルタント、理学療法士、著者
詳しいプロフィールはこちら
最新記事はこちら
メディアリリース2023.03.09女性の4割が悩む「春のなんとなく不調」ー昼の「26分」がカギ!ー
メディアリリース2023.03.06鳥インフルエンザ流行も十分な睡眠が必須!【春の眠りで気を付ける3つのこと】
Twitter2023.03.022023年2月28日
Twitter2023.03.022023年2月27日