2022年12月6日
答えは経営者の想いから。いまは「こうすれば絶対に成功する」という固定のロールモデルが存在しない時代。求めているものが多様化し社会現象になりにくい。だからこそ企業の存在価値を言語化し見えるか社内に浸透させ、軸を定め独自の戦略を考えることが大切。答えは企業の数だけある。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) December 5, 2022
過去に戻すな!コロナ後、文科省は「対面授業が望ましい」という見解。教授が骨盤を骨折して安静でもオンライン授業せず。対面至上主義からの脱却を願う。私「お子達が社会人になって困るじゃないの!」→基本若者オンライン使えるし…との事。従来の授業環境や方法を見直す機会を願う。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) December 6, 2022
さぁ眠る時間だ。従業員の寝不足を甘く見るな!ある実験で疲労や睡眠不足の状態にある人は反応速度に40%の低下がみられた。これは血中アルコール濃度が0.08%「ほろ酔い」数値。飲み会後のほろ酔いの人に仕事をさせて、ミスするな!案をだせ!は無理がある。100%力が出せないのは損失にも繋がる。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) December 6, 2022
投稿者プロフィール

-
睡眠Bodyコンサルタント、理学療法士、著者
詳しいプロフィールはこちら
最新記事はこちら
コラム2023.11.17【セミナー登壇】がんばらない採用の戦い方〜低コストで実現する採用ブランディング〜
Twitter2023.10.312023年10月31日
Twitter2023.10.312023年10月30日
Twitter2023.10.312023年10月29日