2023年1月31日
経営戦略はストーリーで語る。人間味のあるストーリーは時に人の感情を大きくゆさぶり論理的な文章よりも人を惹きつける。ストーリーで重要なのは、そのビジネスによって人をどう変えるか、社会をどう変えるかを鮮明にイメージさせること。そのためにまず、ありたい姿を明確にすることが出発点。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) January 31, 2023
論理はストーリーを策定する際の要素を取り出す役割。あくまでもサポート役。自分の思いを実現するために、どこで勝負をし、何を強みとするのかという方向性を決める役割。経営戦略はストーリーと論理の相互作用によりに人を惹きつけるものとなる。 https://t.co/SzZxoRNlbA
— 宮崎照行 (@TeruyukiMiyaza3) January 31, 2023
経営者が考えたい睡眠問題。睡眠には二つの目的がある。生理機能としての睡眠と、活力がみなぎる、パフォーマンスが向上するなど、よりよく生きるための睡眠だ。質の高い仕事をするために眠りが必要。仕事のタイムマネジメントはメリハリを持たせ24時間でデザインすることが重要。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) January 31, 2023
睡眠の常識・非常識。問題。体内時計を整えるためには寝る時間より起きる時間を一定にする方が良い。○か✖️?→答え○。起きた時間により眠くなる時間がだいたい決まる。1時間遅くおきればその分眠気のピークも後ろ倒しに。体内時計の乱れにも。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) January 31, 2023
さぁ眠る時間だ。カルシウム不足でイライラするはウソ。骨や歯はカルシウムの貯蔵庫。体内でカルシウムが不足すると貯蔵庫からカルシウムを補充する。これが骨粗鬆症の成り立ち。イライラするのはカルシウムが不足してるのではなく他に原因がある。運動不足、睡眠不足、人間関係…根本を解決しよう。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) January 31, 2023
投稿者プロフィール

-
睡眠Bodyコンサルタント、理学療法士、著者
詳しいプロフィールはこちら
最新記事はこちら
Twitter2023.03.282023年3月28日
Twitter2023.03.282023年3月27日
Twitter2023.03.282023年3月26日
Twitter2023.03.282023年3月25日