2023年2月6日
言語化は大切。経営者の根底となる想いや在りたい姿をを言語化&見える化し共通言語となるまで共有する。在りたい姿に近づくためには共通のルールと言語が必要。ここから逸れた行動をしたら「それは違うよ!」と軌道修正。一貫した想いは社内外への発信行動の軸にもなる。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) February 5, 2023
経営者が考えたい睡眠問題。医療費などの削減効果。
従業員の健康投資は、従業員の疾患や疾病率が下がり、医療費の軽減に。従業員の健康状態が心身ともに良くなることで欠勤率や長期休業者数の低下も。見えないコストのダダ漏れ防止に!— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) February 6, 2023
睡眠の常識・非常識。<問題>運動不足は眠れないに繋がる。○or✖️?→答え○。近年の「睡眠問題」の1つは、脳を使う時間は増えるが、身体を使う時間が極端に減ったことによるものがある。ただしいきなり激しい運動をするのではなく、まずは日常生活の中で動く量を増やすこと。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) February 6, 2023
さぁ眠る時間だ。自然と触れ合い幸福&健康度を高めよう。子供時代に自然の中で過ごした時間の長さがその後の人生に大きな影響を与えるという研究あり。デンマークでは自然と触れ合う時間が長い人ほど大人になっての幸福度や健康度が高い事がわかった。人間も自然の一部。自然の恵みを上手に受け取ろう
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) February 6, 2023
投稿者プロフィール

-
睡眠Bodyコンサルタント、理学療法士、著者
詳しいプロフィールはこちら
最新記事はこちら
メディアリリース2023.09.14その肩こり寒暖差が原因かも 〜気温差7℃で不調発生〜
Twitter2023.08.312023年8月31日
Twitter2023.08.312023年8月30日
Twitter2023.08.312023年8月29日