2023年3月6日
「悩む」と「考える」を区別しよ。悩むは結論を出せなくて思考が堂々巡りをしているさま、困ったり苦しんだりすること。考えるは結論を出すために情報収集をしたり、正解に近づくために頭を使うこと。そのために想いや存在意義を明確にしゴールを決めて、考えて決めた答えを正解にしていこう。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) March 5, 2023
特にtoBやお堅い企業さまこそ広報PRは大切と現場で見ていても思います。企業文化を整える取り組みも1つの知ってもらう策です。そんなご支援行っています。 https://t.co/GWMrfC3ccq
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) March 6, 2023
経営者が考えたい睡眠問題。やる気が今ひとつでない、うっかりミスが増えた!という社員がいたら要注意。忙しい時もあるが、休める時にきちんと「休む」ことが出来ているか?を再確認。使いきったエネルギーを充電しメリハリをつけて業務を行う施策を作ることが生産性をあげる働き方。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) March 6, 2023
睡眠の常識・非常識。寝不足は認知症になりやす。○or✖️→正解○。日中に活動して脳内に発生した老廃物(アミロイドβ)は、寝ている間に脳内から排出されると考えられている。睡眠を十分に取らないとアミロイドβが蓄積され認知症にやすいと考えられている。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) March 6, 2023
さぁ眠る時間だ。人間関係の問題は眠ることで解決する。ある研究で寝不足の状態で働いている人は、上司や部下に対して敵意を持ちやすいことが明らかに。さらに充分な睡眠をとっていれば理解しあえる相手に対しても攻撃的になり、それを本人は理解していないと言う結果も。睡眠の教育は大切。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) March 6, 2023
投稿者プロフィール

-
睡眠Bodyコンサルタント、理学療法士、著者
詳しいプロフィールはこちら
最新記事はこちら
睡眠2023.05.11【つやプラ掲載】脂肪のつきやすい更年期に!賢く体調管理する方法3つ
睡眠2023.05.01【つやプラ掲載】更年期はいびきが増える!?いびきを改善する方法3つ
Twitter2023.04.302023年4月30
Twitter2023.04.302023年4月29日