2023年3月17日
伝えるに必要なのは経営者の想い。この企業が誕生したきっかけはなんだったか?を言語化し社内に共有することを疎かにしてはいけない。商品やサービスは想いを現実にするための手段として扱っているはずだ。この想いを言語化し共有するのは経営者の仕事。想いはストーリーで社内外に伝える。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) March 16, 2023
名言ばかり切り貼りした言葉より、取り繕った上辺だけの言葉より、青臭くても、泥臭くても、本気の"自分の言葉"を伝えて欲しい!と社員の89%は願っています🤨よね! https://t.co/c2wb8xNrVP
— コミマ|ハンデを光に変える禅のことば (@spaonocyann) March 16, 2023
経営者が考えたい睡眠問題。企業が定期健康診断をやる理由。実は早期発見・早期治療のためではない。法律では事業者の責任となっているのだ。特定の環境下にある労働者の健康を害することがないように設計されている。だから国ではなく企業負担なのである。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) March 17, 2023
睡眠の常識・非常識。問題。体温(深部体温)の変化は睡眠に影響する。○or✖→正解○。私達の深部体温は約37〜38度に保たれている。朝起きて昼間の活動時は高くなり夜眠くなると低くなる。この差約1度前後。この体温のアップダウンが眠りに関係する。筋肉量が少ない、低体温の人は要注意。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) March 17, 2023
さぁ眠る時間だ。前頭葉をハックせよ。前頭葉は考える・ひらめく・記憶する・感情をコントロールするなど人間が人間らしくあるための機能の司令を出す部分。睡眠不足になると前頭葉への血流量が低下し悪影響を及ぼす。自分は能力がない、自分の性格が嫌いと言う前に、眠りを見直す事。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) March 17, 2023
投稿者プロフィール

-
睡眠Bodyコンサルタント、理学療法士、著者
詳しいプロフィールはこちら
最新記事はこちら
睡眠2023.05.11【つやプラ掲載】脂肪のつきやすい更年期に!賢く体調管理する方法3つ
睡眠2023.05.01【つやプラ掲載】更年期はいびきが増える!?いびきを改善する方法3つ
Twitter2023.04.302023年4月30
Twitter2023.04.302023年4月29日