2023年4月11日
経営者が考えたい「人」中心経営。終身雇用の崩壊、少子高齢化、副業の推進、SNSの発達など急速に働き方・考え方が変わっている今。人を大切にする経営は益々重要になる。そして選んでもらえるような職場作りを行い、ステークホルダーに自社を知ってもらう取り組みを行うことは今後大きな差に繋がる。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) April 10, 2023
スキルとしての睡眠の常識・非常識。問題。幸せホルモンセロトニンと言われるが、脳内の神経伝達物質である。○or×→正解○。セロトニンは脳をスムーズに覚醒させる、心の安定を保つ、物事への集中力を保つ働きがある。不足するとウツなどに。セロトニンは朝日を浴びる、リズム運動で分泌UP。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) April 11, 2023
さぁ眠る時間だ。睡眠中の歯ぎしり・食いしばり人は8〜16%とも。要因の第一位はストレスと考えられている。便利と引き換えに動かない生活を手に入れた現代社会は不調との戦い。睡眠のためにも健康のためにも「運動」は不可欠。日常生活の中で動く量を増やす事。よく眠るためにも動くことは不可欠。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) April 11, 2023
共感です。
目の前の事しか見えないと経営は売上と利益に向かってしまいますが、長期の目線で考えると、従業員満足度アップ=顧客満足度アップで企業価値のアップを実現し、それが一番安定した売上と利益をもたらす。ここを目指す支援を常に考えていますが…中々難しい。 https://t.co/xTwNeehy6Q— ラガー/中小企業向け戦略の立案 (@kPYYqIBdl8te8xH) April 10, 2023
メンタルヘルスチェックは定期健康診断と異なり企業が社員個人の健康状態を把握しづらい面があります
そこで重要になるのが社員自らが不調を伝えること
さらに社員のヘルスリテラシー向上のための日頃からの健康教育と社員が不調を伝えることができる職場環境が重要になります https://t.co/7EKZgBmNjm
— おもて@社労士 SDGs目標08達成請負人 (@MituakiSyalousi) April 11, 2023
経営者が考えたい「人」中心経営。終身雇用の崩壊、少子高齢化、副業の推進、SNSの発達など急速に働き方・考え方が変わっている今。人を大切にする経営は益々重要になる。そして選んでもらえるような職場作りを行い、ステークホルダーに自社を知ってもらう取り組みを行うことは今後大きな差に繋がる。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) April 10, 2023
投稿者プロフィール

-
睡眠Bodyコンサルタント、理学療法士、著者
詳しいプロフィールはこちら
最新記事はこちら
Twitter2023.11.302023年11月30日
Twitter2023.11.302023年11月29日
Twitter2023.11.302023年11月28日
Twitter2023.11.302023年11月27日