2023年5月7日
自身の言葉で語る。言語には「外」に発する言葉と自分の「中」の2つの言葉がある。外に発する言葉より自分の中の言葉を言語化する方が難しい。自分の思考を言語化することで客観視することができ一貫性を保つことができる。なぜやるか?も明確になる。理念は経営者自身の言葉で語るから人の心を動かす
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) May 6, 2023
経営者が考えたい睡眠問題。最高のパフォーマンスをしている時はリラックスしている時です。常によく眠れているかはチェックです。姿勢が悪い、肩や腰が痛い、運動不足は交感神経を優位にし本当のリラックスはできません。改善方法を知りたい経営者さまはDMください。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) May 7, 2023
スキルとしての睡眠。常識・非常識。気温の変化が激しいと体調を崩しやすい。○or✖️→正解○。体温を調節する自律神経が過剰に働くことで、全身倦怠感、冷え症、頭痛、首肩こり、イライラ、不安などの症状が。対策は良質な睡眠 /食生活の改善 /首を温める/ごろ寝リセット®をする など。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) May 7, 2023
さぁ眠る時間だ。眠りは脳のお掃除時間。 睡眠時、脳の老廃物と言われるアミロイドβを脳脊髄液中に排泄するお掃除を毎日行っている。このアミロイドβが脳に蓄積するとアルツハイマー病の原因になるといわれる。5人に1人が認知症になる時代。人生100年時代。よく眠る事が予防の第一歩に繋がる。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) May 7, 2023
投稿者プロフィール

-
睡眠Bodyコンサルタント、理学療法士、著者
詳しいプロフィールはこちら
最新記事はこちら
メディアリリース2023.09.14その肩こり寒暖差が原因かも 〜気温差7℃で不調発生〜
Twitter2023.08.312023年8月31日
Twitter2023.08.312023年8月30日
Twitter2023.08.312023年8月29日