2021年2月6日投稿
おはようございます。
運動とストレスの関連について、ある大学がうつ病患者を対象に薬物と運動がどのような効果を上げるかを調べた。結果、うつ病の症状の発現率は、薬物療法の群では38%、運動の群では8%にまで減少。運動は薬物より効果あり。
自粛期間の今、運動不足になりがち。運動は睡眠にも◎— 矢間あや@一般社団法人睡眠body®協会 (@YazamaA) February 5, 2021
体を変化させる3つのステップ☝️
まず体をリセットする。これが一番大事
私達は日々、重力に抗して生活する。立つ、動くなど体を支えるには抗重力筋という後ろ側の筋肉が頑張っているが、前側は意識するのに後ろは忘れがち。
まずは”ごろ寝リセット”で体のリセットが◎抗重力筋もリセット出来る。— 矢間あや@一般社団法人睡眠body®協会 (@YazamaA) February 6, 2021
体を変化させる3つのステップ✌️
産まれて初めて行う”泣く”という呼吸Ex。赤ちゃんは泣くことでお腹の奥の力がつき、手足を動かし頭を持ち上げる様になり動ける様になる。
まずは、腹圧を使い徹底的に改善するするのが◎
呼吸は自律神経にも関与し、当然睡眠にも関与する。— 矢間あや@一般社団法人睡眠body®協会 (@YazamaA) February 6, 2021
体を変化させる3つのステップ🤟
動きには法則がある。腕は肩甲骨から脚は股関節から動かすだ!
ここでExがでてくる。いきなるExするから故障する。だが、その前に意識する所の筋肉に力が入るかチェック!
お尻のホッペに力は入るか?肩甲骨は動くか?
本当に効くExでなければ意味がない。— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) February 6, 2021
投稿者プロフィール

-
睡眠Bodyコンサルタント、理学療法士、著者
詳しいプロフィールはこちら
最新記事はこちら
睡眠2023.06.03【つやプラ掲載】ジワっと熱い夜で体調不良に?梅雨時期の眠り方のコツ
睡眠2023.06.02【つやプラ】掲載 睡眠の質がUP!?アイマスクの選び方&注意点
Twitter2023.05.31【つやプラ掲載】睡眠の質がUP!?アイマスクの選び方&注意点
Twitter2023.05.313032年5月31日