2020年12月25日
おはようございます⛅️
特別疲れることをしていないのに、疲れが取れない…😭
実はこれ、体を動かさないから”疲れる”ことも。
特定の動きしか体を動かさない、仕事中PCに向かって長時間同じ姿勢で体を動かさないことが疲労に繋がります。
動かない事が筋肉や体に疲労を与えます。
メリー・クリスマス🎅— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) December 24, 2020
働き人と疲労☝️
◎食事を改善する
クリスマスや年末に、美味しいものを食べ過ぎるこの時期。
お腹いっぱいなのに食べ過ぎると、胃や腸に負担がかかる。この負担が疲労に繋がる😢
そのためには、食べ過ぎない&よく噛むこと。
特に噛むことで、唾液の酵素が消化の手助けにも、胃・結腸反射にも繋がる。— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) December 25, 2020
働き人と疲労✌️
◎適度に動く
人間の体は狩猟時代から全くバージョンUPしていない。私達の体は食料を得るために動き回れる様に設計されいて、飢えに備えて脂肪を蓄える様になっている。
動いているつもりで、いつも同一の動きだけでも特定の筋肉しか動かさないので疲労する。
体は天然の精密機械です☝️— 矢間あや(やざまあや) (@YazamaA) December 25, 2020
働き人と疲労🤟
◎質の良い睡眠
同じ姿勢やいつも一定の動きしかしない人は、特定の筋肉が固くなり、使わない筋肉も固くなる😭
放置は、無意識の筋緊張がおき、眠れないに発展する。
さらにメンタル系の人も筋緊張が強い傾向にある(+横隔膜やお腹の奥が動かない)
体からのアプローチはオススメ☝️— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) December 25, 2020
投稿者プロフィール

-
睡眠Bodyコンサルタント、理学療法士、著者
詳しいプロフィールはこちら
最新記事はこちら
Twitter2023.09.292023年9月29日
Twitter2023.09.292023年9月28日
Twitter2023.09.292023年9月27日
Twitter2023.09.292023年9月26日