2020年11月20日
おはようございます☀️
地球の重力に対して姿勢を保持するために働く抗重力筋。立つ、座るなど常に重力に対して姿勢を保持するため疲労しやすく収縮したままになりやすい。日常生活で姿勢や動きに癖がつくと抗重力筋は癖を記憶し、身体の歪みを作り、首や肩や腰の痛み、眠れない問題をおこします。— 矢間あや(やざまあや) (@YazamaA) November 19, 2020
体と心の整え方
◎力を抜く
眠れない、痛みや不調のある、メンタルの問題がある人は筋肉が無意識に緊張を起こしやすい😢
体は力を入れることは得意だが、力を抜くことは下手っぴ。
眠れない問題を抱える人は”緩める”は必須。
仕事に集中しすぎも力が入るのでたまには息抜きを😆— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) November 20, 2020
体と心の整え方✌️
◎体と心の軸をぶらさない
体の軸を使って動くと体は軽くしなやかでキレのある動きが出来る。スポーツではパフォーマンスに直結する。
そして、軸のある動きは思考にも現れる。心の軸を一本持つと、自分軸で進めるようになる。
痛みも眠れない問題も全ては繋がっています😊— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) November 20, 2020
体と心の整え方🤟
◎完璧主義をいったん辞める
考えすぎて動けなくなる方をたまに拝見します。体も思考も同じ。100点を目指すと動けなくなる。そして、失敗したら…となってさらに動けなくなる。なので20点レベルのハードルをまずは飛び越えてみる🤭
しかし!怠けるのとは別— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) November 20, 2020
投稿者プロフィール

-
睡眠Bodyコンサルタント、理学療法士、著者
詳しいプロフィールはこちら
最新記事はこちら
Twitter2023.09.292023年9月29日
Twitter2023.09.292023年9月28日
Twitter2023.09.292023年9月27日
Twitter2023.09.292023年9月26日