2021年9月9日
頑張らないを頑張る。日本人は「頑張る」ことを小さいころから教育される。だから頑張らないは意外に難しい。頑張らないは怠けるとは違う。肩の力を抜いて「頑張らない」を頑張る事は結構重要な考え方。「頑張る」だけの生き方は思考にも行動にも影響し、眠れないにもつながる。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) September 8, 2021
年齢を理由にしている人の問題は別にある。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) September 9, 2021
知識を定着させるために睡眠は重要。東大生に受験時の睡眠時間のアンケート。平均睡眠時間は約7時間。8時間という人も。センター直前でも平均約6時間半以上と。知識を定着させるためには、睡眠が重要な役割を果たしているのは、研究データでも証明されている。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) September 9, 2021
さぁ眠る時間だ。考える前に「眠る」だ!エビデンスとか最近の研究とか、難しい事を考える前にまず眠る。人間も動物。食べたモノで体は作られ、思考が動きや姿勢に現れ、眠る事で全てが回復する。これは自然界の真理。人間の体は何万年も前からバージョンUPしていない。変わったのは環境だけ。おやすみ
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) September 9, 2021
投稿者プロフィール

-
睡眠Bodyコンサルタント、理学療法士、著者
詳しいプロフィールはこちら
最新記事はこちら
Twitter2023.11.302023年11月30日
Twitter2023.11.302023年11月29日
Twitter2023.11.302023年11月28日
Twitter2023.11.302023年11月27日