2022年4月8日
心の問題は体にも現れる。不安や怒りなど心の問題を感じると、歯を食いしばったり、肩や背中に無意識に力が入るなど体に現れる。無意識の力みは、不調や痛みとして現れ、イライラして八つ当たりして人間関係を悪化させる。さらに眠れない問題にも発展する。従業員だけでなく経営者のメンタルケアも重要
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) April 7, 2022
経営者の過度なストレスの発散が自分に向くとメンタル不調となり他者に向くとパワハラの原因になりやすい
どちらも経営者本人やそこで働く人達にとっては不幸なことです
おっしゃる通り経営者自身のメンタルケアも大切ですね https://t.co/iwumYjIyeP— 社会保険労務士 おもて (@MituakiSyalousi) April 8, 2022
さぁ眠る時間だ。睡眠をおろそかにしてはいけない。夜遅くまで寝ずに働く。頑張っているようだが頑張りに逃げてはいけない。思考停止の頑張りは罪です。睡眠時聞を大事にするのは、仕事や遊びの能率を上げるため。楽しいことを100%楽しみ尽くすためには、体調が万全でなくてはならないはず。おやすみ。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) April 8, 2022
投稿者プロフィール

-
睡眠Bodyコンサルタント、理学療法士、著者
詳しいプロフィールはこちら
最新記事はこちら
メディアリリース2023.09.14その肩こり寒暖差が原因かも 〜気温差7℃で不調発生〜
Twitter2023.08.312023年8月31日
Twitter2023.08.312023年8月30日
Twitter2023.08.312023年8月29日