2022年9月19日
働き方改革の名のもとに、労働時間という「量」の削減の取り組みは進んでいるが「質」に関する取り組みは進んでいるだろうか?「量」の改革はわかりやすいが、見えにくい「質」の改善が本当の改革。仕事の本来の意味を明確にするためにも、企業の存在意義やミッションを定め徹底することが大切。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) September 18, 2022
さぁ読書時間だ。「食べ物は身体の栄養。読書は心の栄養」と言われる。言葉が思考の血液とするならば、常々、新鮮な血液を取り入れていくには読書が1番。夢や目標もイメージが出来ているかどうかで着地する場所は大きく違う。読書は疑似体験。そして、さらに大切なのは自分にとっての最高の睡眠だ。 pic.twitter.com/o3aBMfMOBE
— なる@ほっこり系リプ家 (@narookie9) September 19, 2022
さぁ眠る時間だ。余白が最高のパフォーマンスに導く。コンディションが良好だと自然と笑顔になる。コンディションを整えるためにはよく眠ること。感情の起伏も穏やかになり、周囲にも良い影響を与える。余白がなくなると、視野が狭く、感情的に、人間関係のトラブルUP。精神的余白が物理的余白も作る。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) September 19, 2022
投稿者プロフィール

-
睡眠Bodyコンサルタント、理学療法士、著者
詳しいプロフィールはこちら
最新記事はこちら
Twitter2023.09.292023年9月29日
Twitter2023.09.292023年9月28日
Twitter2023.09.292023年9月27日
Twitter2023.09.292023年9月26日