2023年1月8日
働き方改革の名のもとに、労働時間という「量」の削減の取り組みは進んでいるが「質」に関する取り組みは進んでいるだろうか?「量」の改革はわかりやすいが、見えにくい「質」の改善が本当の改革。仕事の本来の意味を明確にするためにも、企業の存在意義や目指すべき目標を定め徹底することが大切。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) January 7, 2023
「労働生産性を高める」
を別の表現にすれば
「労働時間の質を高める」
と言えそうです同じ量の労働時間でどれだけの成果を産み出すか https://t.co/tE4bdkqiNO
— おもて@社労士 SDGs目標08達成請負人 (@MituakiSyalousi) January 7, 2023
経営者が考えたい睡眠問題。メンタルヘルス不調で社員が休職・退職すると数百万円の損失が発生すると言われる。さらに新入社員が3ヶ月で早期退職した場合、1人あたり187.5万円の損失とも。メンタルヘルス対策を実施すれば金銭的コストやリスクが低下し結果的にはお得になる。睡眠の悩みが出たら要注意
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) January 8, 2023
さぁ眠る時間だ。休日前夜こそ早寝を。休日の朝寝坊は、体内時計を乱すもと。休み明けに起きられなくなり心身ともに辛い状態で翌週をスタートすることに。休日もいつもと同じ時間に起きることがオススメ。平日の睡眠不足を取り戻すなら、休日に寝坊&二度寝ではなく、休日前夜に早寝をする方が効果的。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) January 8, 2023
投稿者プロフィール

-
睡眠Bodyコンサルタント、理学療法士、著者
詳しいプロフィールはこちら
最新記事はこちら
Twitter2023.11.302023年11月30日
Twitter2023.11.302023年11月29日
Twitter2023.11.302023年11月28日
Twitter2023.11.302023年11月27日