2023年1月10日
言葉の定義は大切に。同じ言葉でも定義がズレると話が食い違う。ビジネスでよく使われる言葉は特に要注意。定義が曖昧な言葉の多くが、普段は定義など気にせずに使っている事が多いからだ。このステップは非常に忘れやすく、コミュニケーションギャップを生み出す。言葉に対する認識の共通化は必須。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) January 9, 2023
プロジェクトでも起きがちな言葉の定義の違い。最初の段階で違和感がある場合は確認しておくことが大切。ここでも聴く力が役に立つ! https://t.co/9iTBzeRk92
— 佐中雅治/「人を育てるを循環させる」仕組み作り&柔軟な発想を生み出すラテラルシンキング (@UsMarch2021) January 9, 2023
経営者が考えたい睡眠問題。メンタルヘルス不調で社員が休職・退職すると数百万円の損失が発生し法的なリスクも上昇する。「職場のメンタルヘルス対策なんて、本当にお金や時間をかけてまでやる意味があるの?」という経営者は要注意。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) January 10, 2023
疲れているのに眠れないの対処法。不眠の原因は1つということは稀で、複数の原因が絡むことが多い。身体的な理由、精神的な理由、生活環境による理由など。脳ばかり使用し1日中動かず”カラダ”が疲れていない場合も眠れないに繋がる。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) January 10, 2023
さぁ眠る時間だ。体は天然の精密機械。生物は昼夜の変化に同調しほぼ1日の周期で体内環境を変化させる機能を持っている。体内時計だ。人の体内時計は24時間よりも若干長め。朝日でリセットされると言われる。血圧の日内変動やホルモンの分泌、自律神経の調節など体のさまざまな生体リズムを調節する。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) January 10, 2023
投稿者プロフィール

-
睡眠Bodyコンサルタント、理学療法士、著者
詳しいプロフィールはこちら
最新記事はこちら
Twitter2023.03.282023年3月28日
Twitter2023.03.282023年3月27日
Twitter2023.03.282023年3月26日
Twitter2023.03.282023年3月25日