2023年1月11日
知ってもらう取り組みは大切。人はよくわからない物を嫌う性質がある。時に明確に嫌いな理由がなくても「知らない」だけで、嫌ったり、否定してしまうことがある。昔より手軽に発信ができる今、自社の商品やサービスではなく、職場環境や企業の想いや従業員自体を知ってもらう取組みがより重要になる。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) January 10, 2023
「あっ!それ知ってる,知ってる」「ああ〜ん,あの会社の取り組みはね…」知っている事は身近に感じ,そして饒舌になる。企業の取り組みは,知ってもらってなんぼです! https://t.co/WTqQAgaHmX
— コミマ|グランド・ジェネレーション(G.G58) (@spaonocyann) January 10, 2023
経営者が考えたい睡眠問題。休職者ひとりの損失は年収の◯倍。メンタル疾患で休職者が出た場合、年収500万の人で損失約1490万円程度と言われる。厚生労働省の調べでは、うつ病による経済的損失は7,700億円(自殺も含めれば27,000億円)
このまま放置しますか?— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) January 11, 2023
魚介類・鶏肉・卵・大豆製品(豆腐・納豆など)・ごまを食べよ!これらはアミノ酸の一種であるトリプトファンを多く含む食材。脳をリラックスさせる「睡眠ホルモン」であるセロトニンの原料となり睡眠を促し、睡眠の質をあげることが期待できると言われる。
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) January 11, 2023
さぁ眠る時間だ。お尻の大きさは人間の証。人間は進化の過程で二足歩行になった。そして手が使えるようになり、脳が変化したと考えられている。人間に一番近いと言われるゴリラと人間の大きな違いは、お尻の大きさ。唯一ゴリラより人間の方がお尻の筋肉が大きいのだ。お尻の筋肉お元気ですか?
— 矢間あや|睡眠の専門家😴💤 (@YazamaA) January 11, 2023
投稿者プロフィール

-
睡眠Bodyコンサルタント、理学療法士、著者
詳しいプロフィールはこちら
最新記事はこちら
Twitter2023.11.302023年11月30日
Twitter2023.11.302023年11月29日
Twitter2023.11.302023年11月28日
Twitter2023.11.302023年11月27日